ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年04月30日

今日で確信!

「今、再びの奈良へ」・・・byJRコマーシャル・・・(^_^)

で、

「今日、再びの芦ノ湖」(笑)。



























































今日は「西岸」!

去年からずっと元箱根湾ばっか攻めてたので(釣果が良かったから)、今日は久しぶりに西岸攻めました。
西岸攻めるなら本来はウェーディングを用意して行かないと、オカッパリでは殆ど攻める場所がありません^_^;。

しかし、僕のウェーディングは去年殉職してて今は無い・・・。

でも「なんとかなるか」(笑)的考えで予定通り攻めることに・・・。


今日もコイツで出撃、





























































(先日の写真より)

今日も朝はゆっくり・・・。
午前8時に府中を出発、行きの東名はさすがに空いてました(=夕方の上りは混むョ~!!)

と、いうことで上りの渋滞を加味して今日もバイクで。

スイスイと午前10時過ぎに箱根湾到着。
今日は芦ノ湖水産センターの自動販売機(これがあるとチケット買うのに楽なんだ)でチケットを購入し、イザ!西岸へ!

先ずは、
























「三ツ石」から。

何故今日、ウェーディングなくてもいいや、と思ったのはここがあるから。

ここはドン深の岸辺に人間が乗って釣りできる大きな岩があるんです。
この岩の上から釣ればウェーディングも必要ないんです。
荷物も置けるくらい広いからこの岩は快適(笑)。

本当は今日1日ここで粘ろうと思ってたくらい。

岩場あり、深みありで粘れば何か釣れるだろう・・・と思っていましたが・・・。
開始2時間半、ノーバイト・・・(゜o゜)。


さすがに「こりゃダメだ」と三ツ石を諦め次の場所へ歩いて移動・・・。

次は・・・、


























「トリガブト」。

ここは過去にも大物のブラウントラウトが上がってる1級スポット!

期待を込めてミノーを投げまくります!!

しかし・・・1時間やって沈黙・・・(゜o゜)。
ちょっと水が悪いです。透明度も2mくらい、淀んだ感じがしててどうも魚の気配がありません。

移動!!

またまた歩き・・・、

























「箒ガ鼻」・・・。

ここは水も綺麗でいかにも釣れそう(^_^)!
ここまで箱根湾から3㌔歩いたかいがあったぜ!!!

と、気合を入れて釣り開始!!


・・・が、


そこへバス釣りのボートが接近してきました(@_@;)。
実はこのボート、
三ツ石からずっと僕の後を追って??(単にタイミングが一緒だっただけ)きてたんです。

三ツ石、トリカブト、そして箒ガ鼻と釣りを開始するタイミングで接近してくる・・・。
しかもそのボートは3人乗りで、3人が沖からこちらにミノーやスピナーベイトを投げまくるから場荒れしますよね・・・。

で、ちょうどボートポジション取ってる所が僕が投げる着水点なんですよ・・・(>_<)。

一応向こうも僕をかわしてボートポジション取ってるつもりなんでしょうがいかんせん近い・・・。

そういうこともあって結局箒ガ鼻でもノーバイト・・・。

この時点で午後3時を回ってました(@_@;)!!!

一応、今日の〆は夕方に元箱根湾へ行っていつもの場所でトラウトの顔見て帰ろう、と思ってたのでボチボチ引き返して箱根湾へ移動です。
片道3㌔歩いてきてたのでまた3㌔歩いて戻らないと(>_<)。
でも、良いコト発見!!


この西岸コースは遊歩道になってて、湖尻まで歩いて行けるんです。

僕は今年から「トレイルランニング」をやろうと思っていたところでこんないいコースを発見できるとは!

箱根湾から湖尻まで10㌔、ちょうど良い距離です。


次来る時はトレランの用意してきて湖尻まで走ろうっと(~_~)。

あ、一応釣り具も(笑)。


・・・話を戻します(笑)。

歩いて箱根湾へ戻る途中、
ここで寄り道。
























「白浜」。

ここは名の通り砂浜ですが、小さいながらも流れ込みがありウェーディングでの遠投で実績あり、の場所。
いつもフライマンが占拠してますが今日は2人しかいません。

で、ちょっと試しに・・・。


こちらはオカッパリなのでとてもウェーディングしてる人の先には投げられません。
だったら沖20mほどの所に立ちこんでるフライマンの後ろ(岸より)にルアー投げたら釣れんじゃないか?
と思いMIUの3gスプーンをフライマンのやや斜め後ろから投げて引きました。

すると!

「グン」!とロッドに重みが!!
HIT!!!

レインボーです(*^^)v

が!岸辺に来た時あまりの浅瀬で(水深20センチ)バタバタ暴れたら・・・フックオフ・・・(゜o゜)。逃げた・・・。
浅すぎてネットですらすくえない~。


ですが、魚はいました(^_^)。


もう一度トライします。

すると数投後・・・、
「グン」!
また来た!

今度は暴れさせるヒマさえ与えず強引に抜き上げました。

で、釣れたのは・・・、
































































コイツ、
ウグイ君・・・。

しかし、まぁ釣れれば何でも嬉しいす。


白浜、

これからバスがスポーンで上がってくるのでその時も狙い目かな?


そうこうしてたら午後4時半になり、今度こそ戻ります。


一度バイクを停めてる場所(箱根駅伝のゴール地点)に戻り、バイクに乗って元箱根湾ノザキ近くのPに停めて釣り開始!


しかし・・・、

なんか様子が違う・・・。
たった二日前に来たばっかなのに水中の様子が変わってます。

岩やボトムに「藻」が繁茂してる。
藻というかコケというか、水中の石が緑色になってるんです。

これはこの2日の暖かい日差しと水温が上がったせいで一気に繁茂したんだと思われます。

ただ・・・、
こうなると「釣れない」んですよ・・・(>_<)。

この緑色の藻がある場所で過去、今まで釣れたことがありません。
きっと魚も嫌ってるんでしょうね~。。。


芦ノ湖ではボトムが砂や小石の場所が良く釣れます。岩場でもコケや藻が無い岩場がいい。
要は水通しがいい場所ほど魚の活性もいい、ということだと思います。


とりあえず1時間ほどいろいろ投げて探ってみましたがノーバイト・・・。
そこで雨が降り出してきたので気持ちが折れ撤収しました(>_<)。


今日発見したこと・・・。

2日前はいなかったバスの青年魚(2年モノ?)が一斉にシャローに上がってきています!
桟橋の下はそいつらがウジャウジャ・・・(゜o゜)!

それこそ水温が一気に上がった証拠かと。

なので先ほどのボーターではありませんが、今日はバサーが多かったです。
トラウト狙いは皆トローリングにシフトしてますね・・・。


そいいうコトで今年の芦ノ湖のトラウトシーズンは終了!!!
これからはバスです!!!








  


Posted by hiropon at 21:46Comments(4)トラウト

2012年04月28日

シーズン終了・・・!?

世間では今日からGW突入です(^_^)

が、私はひたすら仕事仕事仕事・・・の予定でしたが、昨日の仕事が予定より早く終わったため今日は「お休み」になりました!

そうなると当然やることは・・・、

はい、



























































@芦ノ湖(^_^)

来ちゃいました~(笑)。


ただし、朝は通常通りに起き、一度会社へ・・・・。
会社に置いてあるタックルを準備し、午前8時にいざ出発!!


しかし今日はGW初日!
東名高速なんか渋滞30キロだよ(@_@;)
そんな時間に出発したら渋滞にハマって芦ノ湖到着はお昼になっちゃう!

なので今日はコイツで出撃しました。




























































久々のバイク(^_^)!

バイクはバイクでもロードバイクはよく乗っているんだけどオートバイに乗るのは今年初めてです。
バッテリーも上がってたので充電し、久しぶりに風を切って芦ノ湖に向かいました。

東名はやはり渋滞していましたが、スイスイ抜けて行午前10時半に芦ノ湖到着!

先日来たよりずっと春になってました。


























































観光には絶好のシーズンです。(←これが悲劇になろうとは・・・)

そそくさとタックルの準備をしていつもの「マイスポット」で釣りしようとしたのですが・・・。
ナント今日は「スポニチトラウト釣り大会」をやってます(+_+)。

いつも居座る僕の場所はその会場になってました~^_^;。

時間は午前10時半なので大会はすでに開始されており、人はいませんが、テーブルやら椅子があってその場所に行けない・・・。

しょうがないから遠慮気味にやや離れた場所で始めました。

昨日まで天気は悪かった芦ノ湖ですが、今日は回復してお日様が出ています。
風はやや吹いてるので水面は少し波があるから「まぁ、釣りになるかな?」と思いキャスト。


最初はスプーンで投げられる範囲を探りましたがノーバイト・・・。

そこで、前回同様ルアーを「スピンムーブシャッド」に交換し投げると・・・・、

「ドン!」という衝撃がロッドを襲いました(@_@;)!

いきなりドラグがジジジィ~!!!とカン高い音を響かせ鳴り響きます。
「ウヒョ~」←釣りキチ三平風に(笑)。

こりゃ、タダものではない!

右に左に走ります!

この走りはレインボーか?

それにしても動きが超早い!

走るのが止まった瞬間、水中で銀色の魚体が光りました。


「サクラだ」!


久しぶりにサクラマスがヒットしました~(^_^)


それから数分(もかかってないだろうけど)ドラグを鳴らし、巻いては沖に走り巻いてはジャンプし、巻いては左右に暴れます。
引くぅ~(快感・笑)

ラインは4ポンド、
このパワーに逆らえば一発で切れます。

フッキング位置を確認し、バレそうにないと判断、少し弱るまで間を取りました。

そうしたら・・・、

それを見ていた観光客が5~6人僕の周囲を取り囲みギャーギャー騒ぎます(+_+)
あんまり近くに来ると危ないっちゅーの!
しかも外人もいて英語で「OH~BIGFISH」!!とか耳元で叫び・・・。

そういった妨害?を受けながらなんとかネットイン!やった~(^_^)!

メジャーは持ってないので自分の手の大きさから45センチオーバー、体高は10センチ以上ある立派なサクラマスです。
尾びれもピンシャン!レインボーのような丸い尾びれではなく、先端が鋭角に尖ってるこれぞネイティブ!な魚体・・・。

そこで写メを撮るべくケータイをセットしてたらまたギャラリーがああだこうだ言いだして・・・。
「それは何という魚」?「食べると美味しいの」?「持ち帰らないの」?「スゴイスゴイ」!「まるで鮭みたい(鮭の陸封魚ですから)」と質問攻めに・・・。
その間に写メを撮って(このときは撮れてると思ってた)、魚が弱る前にリリースしました。

が!!


トイレ休憩時に写メ確認したら・・・撮れてない・・・てか、確かにシャッター音して画像は出たからきっと「保存」ボタンをちゃんと押してなかったんです・・・。
ショック~・・・・(゜o゜)

証拠が・・・・


と、いうことでそのサクラの写真はございません<(_ _)>


あ~、
あの大騒ぎしてくれた観光客の一団にやられた・・・・(>_<)


そのショックの影響かそれからアタリは途絶え・・・、

途中ジギルスプーン1.8gに10センチ(!)のウグイがヒットしましたが(こんなん恥ずかしくて写メ撮れない・笑)、肝心のトラウトが来ません。


そうこうしてたら釣り大会の検量が始まり、ぞくぞくと参加者が帰ってきたのでその場を一度撤収しました。

お昼を食べ、ちょっと昼寝して釣り大会が終了した午後3時過ぎにまた開始。

1時間ほどした時グッ!とレインボー特有のアタリがありヒット!
しかしその瞬間フッ・・・と軽くなってしまいました。バレタ・・・(>_<)。

その後、サッパリアタリは遠のいたままで・・・・。


午後6時、
辺りはすっかり暗くなってきました。




























































今日はこれで終わるのか???

いや、意地で釣ったる!

と、闘志を燃やし、作戦変更!
周りが暗くなってきたのできっとトラウト達も警戒心を解いてシャローに上がってきてるだろう、と。

暗くても目立つ白のシェルスプーンに替え、場所を移動しながらシャローエリアを重点的に攻めると・・・、
レインボーがHIT!!!!

そしてジャンプ1発!

バレタ(>_<)


その10分後、
またまたレインボーHIT!!!!

そしてジャンプ1発!

バレタ(>_<)


ヒット地点が岸から遠い30mほどのところでしかも浅い場所なのできっとフッキングがちゃんとできてないんでしょうね(ラインの伸びもあって)・・・。
そこで下に潜ってくれればいいんだけど、元気いいからジャンプしちゃうもんだからラインスラッグが出てバレちゃう。

それを2発やったところで日没となり終了しました(>_<)。


残念!


今日は5バイト2キャッチ(サクラマス、チビウグイ)、3バラシ・・・。

どうやらトラウトのシーズンは終わりかな、と感じる1日でした。
日中、あれだけバイトがないということはトラウト(特にレインボー)はもう岸辺にいない感じがします。

ボチボチ深場へ落ちる時期だし。

ただ、まだワカサギは岸辺にいるのでフィッシュイーターのサクラやブラウンは「交通事故的に」(個体数が少ないからね)釣れるかもしれません。

ん~、なんか不完全燃焼なワタシ・・・。←きっとサクラの写メが撮れなかったせい。


あ!


今日発見したのですが、ノザキ桟橋脇の湧水エリアにバスが現れはじめました。
数匹いたけど皆50㎝クラスの超大物ばかり(゜o゜)!

毎年ここに大型のバスが現れたら芦ノ湖のバスシーズンが始まります。

そいういう意味でもターゲットを変更する時がきたのかな???


ちなみに今日のタックルは、


























































この1本のみ。

ROD/DAIWA SilverCreek-S 636TULRS-V(テレスコピック)

REEL/DAIWA SilverCreek-X1500iA

LINE/DAIWA PRESSO4lb

↑ このロッド、仕舞寸法が40センチほどなのでバイクでも問題なく運べます。
しかもファーストテーパーで腰が強いのでバスにも使える便利モノ。

バス、トラウト両方狙う芦ノ湖では必需品です(^_^)。



さて、


次回の芦ノ湖はどっちの魚を狙う・・・???










  


Posted by hiropon at 22:43Comments(2)トラウト

2012年04月21日

勝負ルアー。

今日は土曜日・・・、
今は会社・・・、
そして明日の日曜日も仕事のワタクシです(>_<)。

芦ノ湖行きたい~(笑)。

去年の4月、第三土曜日に友人2人と芦ノ湖行って3人で合計60匹以上のレインボーを釣りました(*^^)v。
今、まさにその時期!!!

ただ、今年の芦ノ湖は例年とちょっと違う・・・?

季節も若干遅れ気味みたいです。

先日の釣行でも、ボート屋のオヤジさんが「やっと赤っ腹(婚姻色のでたウグイ)が湧水に集まってきた」って言ってたのでやはり例年より季節が遅いみたい。

ブログ仲間のヒゲオヤジさんが火曜に出撃した時も「ユスリカの発生でレインボーが散ってる」・・・と情報を貰ってきていたので今年は1ヶ所での「大釣り」はできないかもしれません。

そう言いつつ、バスシーズンに入る前にもう一度トラウト狙いで行きたいワタシ・・・。

そんで、
今日は私の「芦ノ湖勝負ルアー」をご紹介(笑)。←誰も見ないって(+_+)

なんだかんだ言いながら芦ノ湖に通い始めて20年くらい経ちます(途中10年ほど行ってませんが)。
1シーズンに2~3回の釣行ですが、それなりに釣れるスポットを開拓し(全てオカッパリだけど・・・)、ルアーも絞り込んできました。
そこで現在、釣行に持っていくルアーケースの中はと言うと・・・、




























































OSPの阿修羅ワカサギ、
HNKLのK-1ワカサギ、
キクチミノー金黒各種、

これは朝イチの「1発大物狙い」の時使用します。
サイズも90mm~70mm程度あり、阿修羅は普段使うサイズよりやや大きめ。
マズメのやる気のある大物狙いでサクッと投げます。

阿修羅はバスにも効果的(~_~)
一度朝イチの1投目でこの阿修羅に大物ブラウンが水面まで身をよじらせてバイト!
が、その瞬間6lbラインを引きちぎって行ってしまいました(@_@;)。
これは悔しかった!
この写真には載っていませんが、メガバスのグレートハンティングミノー90(絶版)も超大型レインボーが2回ほどヒット。
2回ともバレ(一つはフック伸ばされ)てしまいましたが、やはり90mmサイズになると大物がヒットします(30センチクラスも釣れましたが)。
元々昔?はラパラの130mmとかを皆使ってましたからね~。


キクチミノーはやはり「グリグリメソッド」で使用しますが、ただ引きでもユラユラ弱ったワカサギを演出します。
一番下のプラスチック版キクチミノーはブラウンやレインボーがよく釣れました(再販してほしい!)。

次は・・・、



























































上から
ジャッカル/TynyMAGALLON、
ティムコ/グロッキー、
ジャクソン/アスリート、
メガバス/グレートハンティングミノー
ジャッカル/スクワレル、
イマカツ/ジレンマ

です。
芦ノ湖にいるベイトフィッシュに合わせて使用。


そして、





























































メガバス/FX9
ティムコ/ヴィクセン70
NILSOMASTER←フィンランド製のミノー
ラッキークラフト/スカッドミノー65
ジャッカル/コルトミノー65
ラッキークラフト/ポインター67

この辺もベイトフィッシュのサイズに合わせたミノーです。

一つ異色のミノーが入ってますが(NILSOMASTER)、コイツは侮れません(笑)。
有名な「プレデター垣内氏」も推薦してるルアーで(これも彼のショップで買いました)、私も過去40オーバーのレインボーが釣れてます。この変な?配色に魅かれるのか?でも動きも実に艶めかしいルアーです。

あとは、




























































ラッキークラフト/ベビーシャッド
エバーグリーン/スピンムーブシャッド
エバーグリーン/スーパースレッジ
ラッキークラフト/ビーブリーズ

このあたりは深場で使うルアーです。
特に湾内で使用。
最近はスピンムーブシャッドがお気に入り!
コイツはバスもマスもバイトしてきます。
ベビーシャッドも同様ですがコイツはバスしか釣れてません。

で、最後に、



























































HNKLのK-1ミノー。
これも最近のお気に入り(^.^)
コイツもバスとマス、両方釣れます(元々バス用ルアーだけどね)。
ステディリトリーブでユラユラ弱ったワカサギ(オイカワ)が泳いでる感じがいかにも釣れそう!
動きを見てるだけでこっちが「その気」になります。
カラーもゴースト系は超リアル!
過去、バス、ブラウン、サクラマス、レインボーがヒットしています。
ただ・・・、
難点がひとつ・・・、

「飛ばない」(笑)。

オカッパリからだと攻めたいスポットまで届きません(>_<)。
なのでコイツはウェーディング時に使用します。

と、ミノーはこんな感じ。

あとはスプーンです。



























































フォレスト/MIU5g
Bite/3.3g
YORKSPOON・3.5g

スプーンは最近こればっかり(笑)。
アワビ系がいい働きをしています。
特にMIUとBiteさえあればアブレなし!
湾内で遠投して広範囲を探ります。
現在の「鉄板ルアー」。。。


以上私の芦ノ湖ルアーでした。


5月以降は完全にバス狙いになってくるのでスプーンの出番が消え、これにラバージグがプラスされます。

あぁ・・・・、
行きたいなぁ~(>_<)。。。。。。

























































  


Posted by hiropon at 22:36Comments(4)トラウト

2012年04月12日

いきなりの・・・、


























































芦ノ湖(笑)。



昨日、釣り仲間(&お客さんでもある)のKさんとランチ中、急に「明日釣り行こうか!」なんて話になり・・・(@_@;)

急遽今日の予定を動かしいざ出陣!←急すぎな展開(+_+)



























































今日の芦ノ湖は快晴、ベタ凪・・・

今までの経験上、こういう日は「釣れない」・・・(>_<)

水質がクリアな芦ノ湖は快晴でベタ凪だと数メートル下のボトムまで見えてしまうんです。
そうなると泳いでいる魚もまる見え!

こちらから見えてるんだから当然トラウト達からもこちらが見えるワケで・・・。

餌は食べたいけど警戒心強し!!!状態になってます。

今日は厳しいぞよ!と思いながら去年結果を出してる元箱根湾でキャスト開始!


・・・・1時間


・・・・2時間


・・・・ウンともスンとも反応ナシ(>_<)


しかしこれは「想定内」なので特に焦る事もなく黙々とキャストします。

ルアーをスプーンからエバーグリーンの「スピンムーブシャッド」に替えた途端、午前10時半過ぎいきなり「ゴン!」
来ました~(^.^)
今年初の芦ノ湖レインボー。。。


























































35センチUP
良く引きます!
6ftのトラウトロッド(OFTメチャメチャウルトラ)に4ポンドラインだと結構ヤバい^_^;・・・。
ドラグを鳴らし何度も水中に突っ込みます。




しかし・・・

それからまた1時間ノーバイト・・・・・・(>_<)

でもまだこの時点では芦ノ湖特有の西風が吹いていません。
なので「まだまだ・・・」と言い聞かせキャストを続けます。


そのうちソヨソヨと風が吹き出し・・・(^v^)
水面がザワザワと波立ち始めました!

こうなるとしめたもの!
水中のトラウト達の活性が上がってきます(^v^)

それからは断続的にバイトがあり、
キタ~!!

























































40センチオーバー!
くぅ~、メチャメチャ引くぅ~(^.^)

その後も、、、



























































こいつも、




























































この子も、




























































またまた、





























































良く引く魚たち(笑)。




























































ちょっと小ぶり、


























































塩焼きサイズ、




























































と、飽きない程度に釣れました(^v^)
それとバラシもあり・・・(>_<)


結局午後5時までやって、14バイト9キャッチ3バラシの結果です。。。
今年初芦ノ湖にしてはまぁ上々か・・・???
友人も4匹キャッチで満足満足q(^v^)p


2匹目の40オーバーを釣った時、近くにいた釣り人がネットインしてくれたのですが、その人はトラウト狙いのミノーで50クラスのバスが釣れたそうです(@_@;)。

やはり大きな魚は水温が低温でも動きまわる力があるんですね・・・。
シーズン当初は大型が出るのが解る気がします(あまりスレてないし)。


現在の芦ノ湖はワカサギの接岸があり、それを狙う大型のトラウトも岸寄りにいる感じです。
今日みたいなベタ凪でない風のある日なら浅場をフローティングミノーで攻めるとブラウンや大型のレインボー(バスも)が釣れそうです。

今シーズン、
もう一回行きたいな~(^.^)  


Posted by hiropon at 21:40Comments(2)トラウト

2012年04月09日

久々の・・・、

釣り・・・、

ではなくて・・・自転車ツーリングです(+_+)←前にもこんな書き出ししたな・・・。

昨日は久しぶりのお休み、普通なら早朝から芦ノ湖へ・・・GO!
なんですが、自治会の会合が朝からあり・・・(>_<)

会合が終わってからの出撃はとてもモチベーションが上がりません・・・。
マズメとっくに終わってるし・・・。
会合後から芦ノ湖に向かっても着くのはお昼前だし・・・。

ということで、釣りは断念(>_<)!

そうなると残るはひとつ、自転車です!
去年、自転車を買い換えてからずっと通勤では乗っていますが、ロングツーリングに行ってないので「やるか!」と一念発起、走る事に決定!

























































愛車のTREK号


午前9時半に会社を出発、多摩川を河口に向かって下ります。
当日考えたコースは二つ、

一つは奥多摩湖を目指す山岳コース、
もう一つは江の島を目指す海岸コースです。

本当は山岳コースを選択したかったんですが、奥多摩湖までは片道約70㌔、往復140㌔の旅・・・。

距離的には問題ないのですが、暫く長距離走ってないし片道ずっと登りを走る自信が無く平坦コースを選択!

多摩川を下りきると国道15号に合流、


























































横浜方面へ向かいます。

横浜へは若干の下りのためスピードが乗ります(*^_^*)気持ち良い~。。
時速30㌔平均で走ると結構アッサリ横浜到着!























































































































ヨコハマサクラが綺麗に咲いています。

赤レンガから山下公園を散策(一人では寂しい・笑)し、出発!

次の目的地は鎌倉です。





























































小1時間で鎌倉着。
鎌倉は桜満開のうえ、お祭りをやってて大混雑!

車で向かってたら渋滞に巻き込まれ何時間あっても着かない状態でした(>_<)。
自転車だとなんとか渋滞の車の隙間から前に進めたので助かった~。。


























































鶴岡八幡宮の参道は桜満開!

早々と鎌倉を抜けて江の島へ向かいます。

国道134号は思ってたより空いていて(多少の渋滞はありましたが)、江の島にもアッサリ到着!




























































ここでランチ。

とはいえ、特に食堂に入ることもなく、リュックに入れていたパンとジェルを補給。
走行距離は65㌔を示してます。
このあたりから左足の膝に異変が・・・(゜o゜)!

なんか痛い・・・。

ぺダリングは膝の曲げ伸ばしなんだけど、その動作をするたびにズキズキ痛みがはしります。

おいおい、まだ半分しか走ってないぞう~(+_+)。

少しストレッチと屈伸運動をして体が冷える前に出発(ちなみに昨日はやや冷え込む1日でした)!
134号から辻堂へ向かい、辻堂駅を通過して(ここが中間点)、府中へ向かってGO。

しかし・・・、


走れば走るほどだんだん痛みが増してきます(>_<)。

でもまだこの時はペダリングに力が入ってたから痛いなりにしっかり走れていたんですが・・・。

2時間後(府中まで40キロ)は完全に右足に力が入らなくなり~・・・。
仕方なく、街道沿いのサンドラックに駆け込み鎮痛剤を購入、それとエアサロンパスを患部に吹付けました。
ついでにコンビニでしっかりしたゴハンを食べエネルギー注入!

気を取り直して出発です。

厚木方面から相模原へ向かい、多少の登りは右足メインでコギコギ(こういう時ビンディングペダルは助かる)、下りでは左足を休めて進みます。

でも、身体的にヤバい状況だったんだけど、何故か気持ちは余裕あり(笑)。
それが何故だかわからないけど、まぁ、片足でも一応時速20キロ以上は出てるしこれからの道は基本平坦だからなんとかなる?
みたいな気持ちがあったのかもしれません。

そう言いつつ、痛みはだんだん増してきて・・・(>_<)。

橋本に到着するころには殆ど左脚は死んでました(>_<)!


府中まで残り20㌔ほど、国道16号から野猿街道へ入り府中を目指します。
本来なら「尾根幹」を走った方が距離的に近いんだけど、尾根幹はアップダウンが多くて今の左足ではもたないと判断、府中まで下りで行ける野猿街道を選択しました。

ほぼ右足1本で1時間、聖跡桜ケ丘に到着し、多摩川土手へ合流、この道はいつも通勤で走ってる道なのでひと安心です。

この頃からうっすら暗くなってきてヘッドランプ点灯!
2灯付けている「猫の目」君(←自転車通ならわかる)はメチャ明るいので夜間走行すら楽しくなります(~_~)。


多摩川土手を20分走って会社に帰社!
あ~、無事帰ってこれて良かったす。

ちなみに、

























































今日走った距離は137㌔(自宅から会社までも約10㌔走ったから計147㌔)、

消費カロリー(暫定)は、


























































2057kcal!!
こりゃ、痩せた(^v^)!!


今回のツーリングで痛みさえ出なければもっと走れることがわかりました。
こんだけ右足を酷使しても翌日の今日、ダメージありませんし・・・。

左足も一晩安静にしてたら痛みも消えたし。←しかし、なんで痛みが出たのかな?金曜に20㌔ランニングしたのが原因か?

これから暖かくなってくるし、新緑の季節なので次回あたりは「山岳コース」頑張ってみますか!

目標は1日200㌔走!
普段自転車乗ってる人ならワケない距離なんだよね~(苦笑)。









  


Posted by hiropon at 20:56Comments(0)自転車